もう 1.5.1 は古いので、inn-2.1 を使うことをおすすめします。 (いや、今なら ftp://ftp.isc.org/isc/inn/ snapshots/inn-2.2 です)
○ disk の区画について考える
inn-1.5 以降で、config/config-dist をそのまま使う場合、次
のようになる。
/usr/news/bin 実行形式 (binary) 4.7MBytes
man 説明 (man page) 0.3MBytes
/var/news/etc 書き込み有の作業用譜 history,active 他
また各種設定
(非常に大雑把に記事領域の大きさの 7%)
/var/news/spool/article 記事
archive 保存
out.going 他に送る時の作業用
in.coming 到着記事の作業用
over.view over.view database 用
(記事領域の大きさの 10-20%)
/usr/news に入れると、OS を入替えた時に、消してしまうので、
どこか他のところに入れた方がいいという意見もある。
inn-1.4* から移行する場合、
inn-1.4* の構成をそのまま使う... 以前に使った config/config.data
を読ませる方法
inn-1.5以降の構成にする ........ mv か tar を使って記事を移動する
(同じ区画なら mv が使える)
という二通りが考えられる。(僕なら後者にすると思う)
make する
○ 作業
tar zxvf /pub/mail+news/INN/inn-1.5.1.tar.gz
cd inn-1.5.1
cp sample-configs/config.data-sunos-4.1.x config/config.data
chmod +w config/config.data
patch -s -p0 < config.data-sunos-4.1.x-patch
○ config/config.data について
○ 作業 (つづき)
make world
(su)
mkdir /var/news
mkdir /var/news/spool
mkdir /usr/news
make -n update (これらは単に様子見、software を変更した時使う)
make -n install (これらは単に様子見)
○ /etc/passwd の news の設定をしておく
(SunOS 以外で、初めから news の行がない時は make install の前に
この作業が必要)
「僕だったら、次のように home directory を設定する」という意味もある。
news:--**---:6:6:News Admin:/var/news/etc:/usr/local/bin/tcsh
そうして、
make install
○ active を編集する(作る) news 権限で vi などで行なう
( /var/news/etc/active に次の二行を書いておく )
control 0000000000 0000000001 y
junk 0000000000 0000000001 y
(これをしておかないと次のような字を見てしまう)
Jun 14 11:18:48 tatsumi innd: SERVER internal no control and/or junk group
なお junk の後の空白は一文字のこと (971016)
active には
ニュース・グループ名 最大記事番号 最小記事番号 種別
が書いてあり、通常は innd が中身を変更するので、手で変更するもの
ではないが、ここの操作だけは例外
○~news/.cshrc の set path = の行に /usr/news/bin を加えておく
これは、
ctlinnd innd の制御
inncheck 設定譜の確認
などを使えるようにするため
○ makehistory する。 news 権限
( /var/news/etc/history* に出来る )
news@tatsumi 11:16:35/970614(~)> makehistory
news@tatsumi 11:16:39/970614(~)> ls -l his*
-rw-rw-r-- 1 news 0 Jun 14 11:16 history
-rw-rw-r-- 1 news 60 Jun 14 11:16 history.n.dir
-rw-rw-r-- 1 news 0 Jun 14 11:16 history.n.pag
そして出来たら名前を(本物のものに)変えておく
mv history.n.dir history.dir
mv history.n.pag history.pag
(以上をしておかないと次のような字を見てしまう)
Jun 14 11:14:04 tatsumi innd: /var/news/etc/history cant dbminit SERVER No such file or directory
history file とは
○ newsfeeds を作る
( /var/news/etc/newsfeeds )
(これは相手がいればです。でもそうでなくても、相手がいないと次の
ように言うはずなので、何か相手の行を作っておく)
Jun 14 11:18:48 tatsumi innd: SERVER bad_newsfeeds no feeding sites
あまりおすすめしないけれど、次のように書くのも一つの手。
(次の komekome は 相手の名前 )
--------------------
komekome\
:*\
:Tf,Wnm:
--------------------
ME\ で始まる行は意味が違う。全てに共通な基本設定。その上に他の
行の設定を読むのでそれが間違っているとなかなか気が付かない。
ME の
distrib は消してしまった方がいい。僕だったら次のようにしてしまう。
< /world,usa,na,gnu,bionet,pubnet,u3b,eunet,vmsnet,inet,ddn,k12\
---
> /\
出来たら、
inncheck で確認する。それには
inncheck newsfeeds とする。
これで問題がなければ(つまり warning 以外出なければ)よい。
これ以後に変更した時は、
ctlinnd reload newsfeeds ''
として読ませる必要があることに注意 '' の中には何か理由を書いて
も良い。そうすれば記録に残る
○ root で、起動して見る。
root@tatsumi 11:37:36/970614(...news/bin)# /usr/news/bin/inndstart
root@tatsumi 11:38:28/970614(...news/bin)# ps ax | grep innd
8317 ? S 0:00 /usr/news/bin/innd -p4
8329 p1 S 0:00 grep innd
何か言われていないか確認
tail -f /var/adm/messages
ctlinnd mode でどのように表示されるかも見る。次のようになればいい。
--------------------------------
root@tatsumi 12:19:40/970621(~news)# /usr/news/bin/ctlinnd mode
Server running
Allowing remote connections
Parameters c 14 i 50 (0) l 1000000 o 113 t 300 H 2 T 60 X 0 normal specified
Not reserved
Readers separate enabled
root@tatsumi 12:19:51/970621(~news)#
--------------------------------
○ telnet localhost nntp として見る。次のようになればしめたもの。
root@tatsumi 12:08:54/970621(~)# telnet localhost nntp
Trying 127.0.0.1 ...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
200 bay-noc-news InterNetNews NNRP server INN 1.5.1 17-Dec-1996 ready (posting ok).
quit
205 .
Connection closed by foreign host.
root@tatsumi 12:09:00/970621(~)#
500 Syntax error or bad command" の時
○ nnrp.access を変更
(普通のニュース・リーダからの利用を設定する)
一例として、
localhost:Read Post:::*
133.168.*.*:Read Post:::*
*.prug.or.jp:Read Post:::*
というような行を加える
(reload 不要)
○ active を他からもらって来る
そしてそれを元に、newgroup をして、news group を作る。
( active と /var/news/spool/article の下の directory が作られる )
それには、
gawk '{print "ctlinnd newgroup",$1,$4}' others-active > /tmp/sh
sh /tmp/sh
のようにするのもひとつのおすすめ
set path = ( /usr/news/bin $path ) する必要があるかも知れない
○ rnews permission を変更。inn-1.4unoff もおかしかったが、inn-1.5.1
も正しく設定してくれないので、(inn-1.6b3 では直っている)
chmod 4550 /bin/rnews
chown uucp.news /bin/rnews
としておく。次のようになるのが正しい。
makoto@tatsumi 20:45:33/970620(~)> ls -lag /bin/rnews
-r-sr-x--- 2 uucp news 131072 Jun 14 00:02 /bin/rnews*
○ control.ctl
に次の行を加えておく (藤原的趣味)
version:*@*.jp:*:doit
○ uucp をするなら、sendbatches-2.0 を入れることをおすすめする。
mkdir inn-1.5.1/contrib/sendbatches
cd inn-1.5.1/contrib/sendbatches
tar zxvf /pub/mail+news/INN/sendbatches-2.0.tar.gz
Makefile を少し直してから make; make install
次のものはもし taylor uucp を使っているなら直す必要がある。
/usr/news/bin/batch/viauux
次のものもを用意する。
/usr/news/bin/batch/gzipcun
○ hosts.nntp に localhost を書いておくと次のようになる。
(この譜は NNTP で記事を転送する相手を書いておくところ)
------------------
makoto@tatsumi 12:05:39/970621(~)> telnet localhost nntp
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
200 bay-noc-news InterNetNews server INN 1.5.1 17-Dec-1996 ready
^]
telnet> quit
Connection closed.
makoto@tatsumi 12:05:45/970621(~)>
------------------
○ /etc/rc.local に次のような字を書いておく
if [ -x /usr/news/bin/inndstart ]; then
/usr/news/bin/inndstart
fi
○ Manual Page
setenv MANPATH /usr/man:/usr/news/man
としておくと、man news-recovery などが読めるように
なるはず。
○ expire.ctl を調整する。
expire -xnts とすると、どの記事を消して、合計どのくらい
の領域になるかを表示する(その場合、実際には消さない)
○ crontab に news.daily を設定する
2 2 * * * /usr/news/bin/news.daily delayrm
などとする。
○ /etc/syslog.conf に次のような字を書いておいて
kill -1 `cat /etc/syslog.pid` しておく
------------------------------
news.err /var/log/news/news.err
news.crit /var/log/news/news.crit
news.notice /var/log/news/news.notice
------------------------------
○ 次のようにして、control message 別の Newsgroup を作ってお
くと分類してくれる。(これはしなくても問題はない)
ctlinnd newgroup control.ihave
ctlinnd newgroup control.sendme
ctlinnd newgroup control.rmgroup
ctlinnd newgroup control.sendsys
ctlinnd newgroup control.version
ctlinnd newgroup control.newgroup
ctlinnd newgroup control.senduuname
ctlinnd newgroup control.cancel
○ control.ctl を次のように変更する。
--- 1.1 1997/07/11 22:42:26
+++ /var/news/etc/control.ctl 1997/07/31 00:27:14
@@ -295,7 +295,9 @@
## FJ (Japan and Japanese language)
newgroup:fj-committee@etl.go.jp:fj.*:doit=newgroup
+newgroup:fj-committee@cow.nara.sharp.co.jp:fj.*:doit=newgroup
rmgroup:fj-committee@etl.go.jp:fj.*:doit=rmgroup
+checkgroups:fj-committee@cow.nara.sharp.co.jp:fj.*:doit=checkgroups
## FR (French Language)
@@ -380,6 +382,10 @@
newgroup:*@usenet.ucs.indiana.edu:iu*class.*:log
rmgroup:news@usenet.ucs.indiana.edu:iu.*:doit=rmgroup
rmgroup:root@usenet.ucs.indiana.edu:iu.*:doit=rmgroup
+
+## JAPAN
+newgroup:news@*.jp:japan.*:doit=newgroup
+version:*@*.jp:japan.*:doit=version
## K12 ( US Educational Network )
newgroup:*@psg.com:k12.*:doit=mail
○変更履歴
980530 makefeedmap, innfeed
971016 active/junk の後の空白のことを書く
971014 telnetx 問題を追加 (fj.news.system.inn の記事から)
971003 目次を付ける。history の説明、man の読み方を加える
970819 Overchan の設定(への指差)を入れる
970814 区画のところに数字を入れる make install の前に /etc/passwd
~news/.cshrc のこと。
970808 Perl Filter の言葉を変更/あやむらさんへの link/reload newsfeeds
970731 newgroup control.xxx, control.ctl
970722 /etc/syslog.conf
970623 remove password, Title を付ける TKS Hiroshi KISE (kise@imicom.or.jp)
970622 security-patch.05 のことを加える
/!local を newsfeeds の変更から消す(他)
970621 開始